餅つきは年末の風物詩ですね。
お正月に神様にお供えする鏡餅をつくったり、お正月というおめでたい日に食べるお餅をつくるのが年末のお餅つき。
お正月の行事という印象も強いですが、鏡餅を作るため年末に行われる行事です。
そのため餅つきというのは12月、冬の季語なんですよ。(鏡餅や雑煮は新年の季語)
その年末のお餅つきなのですが、日取りを決めるのが大変らしい。
なんでも、餅つきをしてはいけない日(縁起の悪い日)があるんですね。
餅つきをしてはいけない日はいつ?
年末で言うと、29日と31日です。
29日は苦もち?福もち?
29日など9のつく日は苦餅(苦持ち)や苦が付く等とされるためです。
ただ29日は福が付く、福餅と読むこともできるので、
逆に29日は縁起がいい!とこの日に餅つきをする地域や家庭もありますね。
31日は一夜餅
31日の大晦日は一夜餅と言われ避けられています。
しめ縄などの正月飾りも31日に飾るのは一夜飾りなのでNGとされていますよね。
なぜ一夜餅はダメなのか?その理由はいくつかあるようです。
そのお供え物を忙しなく一夜で用意するのは良くない!
余裕をもってお迎えしよう、という理由。
一晩ではしっかり固まらず、二段重ねの餅が沈んでしまって縁起が悪い、という理由
いつ餅つきをするのが良いのか?
では餅つきをする日にちはいつが良いのでしょうか。
餅つきをしては行けない日と言われる、29日・31日を避ければいつでもいいわけなのですが、
特に28日は末広がりで縁起がよいと言われています。
「8が末広がり」ってなんでだ?と思ってしまいました(^m^;)
「八」は末広がりですね。
他にも、古代日本において8は聖数とされ、数が多い、大きいという意味でも(八雲、八重桜、八百万など)使われてきた数です。
また「8」も横にすると∞になるということでも、縁起の良い数字とされていますね。
ということで。
28日は鏡餅を飾る日としても良いとされています。
28日に鏡餅を飾るということを考えて餅つきの日取りを決めても良さそうです。